日立市にて瓦屋根の棟部分を取り直し、木の貫板から耐久性に優れたプラ木に替えました

こんにちは。新ルーフテック興業です!

本日は瓦屋根の棟部分の取り直し工事をご紹介します。

棟とは、左右の屋根面が合わさってできる屋根のてっぺんにあたる部分です。

左右の屋根の合わせ目をしっかり固定して、屋根全体を安定させるという構造的な役割をしています。

棟は屋根の一番高いところにあるので、雨が入り込まないようにすることがとても大切です。瓦屋根では、この部分に漆喰や南蛮漆喰といった材料を使ったり、棟瓦でしっかりふたをし、雨水が中に入らないように守っています。

しかし、一番高いところにある棟は、雨や風などの影響を受けやすく、劣化しやすい部分でもあります。

棟の劣化を放置すると、雨漏りの発生や瓦の落下、内部の腐食など深刻なトラブルに繋がり、結果的に大がかりな修理が必要になることもあります。

今回の工事では棟の土台部分にあたる木の貫板を、耐久性に優れたプラスチック木材へ交換し、綺麗に積み直していきます。

木製の貫板は、長年の雨や湿気の影響で腐りやすく、釘やビスが緩んで棟瓦のズレや飛散の原因になることもあります。

土台をキレイに撤去し、新しく積み直していきます。

今回使用したプラスチック木材は、樹脂製の貫板です。木材とは異なり水分を吸収しないため、腐食する心配がほとんどありません。長期間劣化しにくく、耐久性にも優れています。

プラ木を南蛮漆喰で塗り固め、防水性を強化します。

最後に元の棟瓦を戻して固定して完了です!

今回ご紹介したような棟の取り直し工事は、屋根を長持ちさせ、安心して暮らすためにとても大切なメンテナンスです。「棟瓦がズレている気がする」「屋根の状態が気になる」という方は、お早めにご連絡下さい!

↓↓ご相談のお問い合わせはこちらからがお得↓↓

新ルーフテック興業では点検・お見積りが無料!相見積もりOK!

株式会社新ルーフテック興業

〒970-0101
福島県いわき市平下神谷字亀下8-2

0246-84-5186

営業時間:9:00 〜18:00
(日・祝日)